英セントレジャーステークスを制したヘロド系の名馬物語

ドンカスター競馬場
目次

最古の英国クラシックレース

英国クラシック三冠の最終戦であるセントレジャーステークスは、英国で最も長い歴史を持つ3歳馬の長距離レースであり、かつてはダービーステークス(英国ダービー)をも凌ぐ権威と人気を誇っていた。春先~初夏に開催される2000ギニー(約1,600メートル)、英国ダービー(約2,400メートル)に続き、秋口のドンカスター競馬場で開催されるセントレジャーは約2,900メートルとさらに距離が延び、三冠を制するにはこの長距離を克服するスタミナが求められる。

ここで、わが国のクラシック三冠、皐月賞(1,600メートル)、日本ダービー(2,400メートル)、菊花賞(3,200メートル)が思い浮かぶが、英国のそれと瓜二つなのは当然である。かつてわが国には、競馬先進国の英国を模倣して三冠レースを創設した経緯があるからだ。

本題に戻ろう。歴代の英国三冠馬の顔ぶれを見れば、マッチェム系の英雄ウェストオーストラリアン/West Australianや、19世紀の最強馬とも称されるグラディアトゥール/Gladiateurを始め、スピード・スタミナを兼ね備えたがズラリと並んでいる。2020年現在、最後に三冠を制した馬はニジンスキー/Nijinskyで、こちらも偉大なる父ノーザンダンサー/Northern Dancerの最高傑作とも呼び声高い名馬である。

ところが、最近は過酷な長距離を嫌ったり、凱旋門賞などの人気レースへの挑戦を優先したりするケースが増え、セントレジャーステークスの地位は相対的に低下している。最後の三冠馬ニジンスキーが凱旋門賞で不覚を取った時、セントレジャーでの消耗が原因だったなどと宣伝されたことも、このレースを軽視する傾向に一役買っているようだ。

元来、ヘロド系(特にハイフライヤー系)や、実はヘロド系に属するのではないかと指摘されるセントサイモン系には、長距離レースに強いスタミナ型の名馬が揃っていた。ヘロド系の英国ダービー馬を紹介した前回に続き、本稿ではセントレジャーステークスを取り上げてみたい。

英セントレジャーを制したヘロド系の名馬たち

系統の分類については前回同様だが、誤解を避けるためにあえて繰り返させていただく。まず、ヘロド系は、ヘロドの優秀な三頭の息子を祖とする系統に分け、それぞれ「フロリゼル系」、「ウッドペッカー系」、「ハイフライヤー系」と記載した。この三系統に属さないヘロド/Herodの直仔やヘロド系の子孫は、便宜上「その他ヘロド系」と分類している。

また、最近の学説では、セントサイモン/St. Simonの父ガロピン/Galopinは、ウッドペッカー系の子孫ディライト/Delightの息子である可能性があるという[1]。そこで、ガロピンとセントサイモンの子孫も本稿に取り上げるが、従来のヘロド系と区別するため、セントサイモンの子孫は「セントサイモン系」、セントサイモンを経由しないガロピンの子孫は「ガロピン系」と記載している。

開催優勝馬子系統親系統
第8回(1783年)PhænomenonHerodヘロド系
第9回(1784年)OmphaleHighflyerハイフライヤー系
第10回(1785年)CowslipHighflyerハイフライヤー系
第12回(1787年)SpadilleHighflyerハイフライヤー系
第13回(1788年)Young FloraHighflyerハイフライヤー系
第15回(1790年)AmbidexterPhænomenonその他ヘロド系
第17回(1792年)TartarFlorizel Iフロリゼル系
第18回(1793年)Ninety ThreeFlorizel Iフロリゼル系
第21回(1796年)AmbrosioSir Peter Teazleハイフライヤー系
第22回(1797年)LoungerDroneその他ヘロド系
第23回(1798年)SymmetryDelpiniハイフライヤー系
第26回(1801年)QuizBuzzardウッドペッカー系
第31回(1806年)FyldenerSir Peter Teazleハイフライヤー系
第32回(1807年)PaulinaSir Peter Teazleハイフライヤー系
第33回(1808年)PetroniusSir Peter Teazleハイフライヤー系
第34回(1809年)AshtonWalnutハイフライヤー系
第35回(1810年)OctavianStriplingその他ヘロド系
第40回(1815年)Filho da PutaHaphazardハイフライヤー系
第41回(1816年)The DuchessCardinal Yorkハイフライヤー系
第44回(1819年)AntonioOctavianその他ヘロド系
第45回(1820年)St. PatrickWaltonウォルトン系ハイフライヤー系
第55回(1830年)BirminghamFilho da Putaハイフライヤー系
第61回(1836年)ElisLangarウッドペッカー系
第66回(1841年)SatiristPantaloonカストレル系ウッドペッカー系
第67回(1842年)Blue BonnetHedgfordハイフライヤー系
第74回(1849年)The Flying DutchmanBay Middletonサルタン系ウッドペッカー系
第93回(1868年)FormosaBuccaneerサーポール系ハイフライヤー系
第107回(1882年)Dutch OvenDutch Skaterサルタン系ウッドペッカー系
第108回(1883年)OssianSalvatorサルタン系ウッドペッカー系
第114回(1889年)DonovanGalopinガロピン系
第115回(1890年)MemoirSt. Simonセントサイモン系
第117回(1892年)La FlècheSt. Simonセントサイモン系
第121回(1896年)PersimmonSt. Simonセントサイモン系
第125回(1900年)Diamond JubileeSt. Simonセントサイモン系
第126回(1901年)DoriclesFlorizel IIセントサイモン系
第127回(1902年)SceptrePersimmonパーシモン系セントサイモン系
第130回(1905年)ChallacombeSt. Serfセントサイモン系
第133回(1908年)Your MajestyPersimmonパーシモン系セントサイモン系
第136回(1911年)Prince PalatinePersimmonパーシモン系セントサイモン系
第145回(1920年)CaligulaThe Tetrarchザテトラーク系ウッドペッカー系
第146回(1921年)PolemarchThe Tetrarchザテトラーク系ウッドペッカー系
第149回(1924年)Salmon-TroutThe Tetrarchザテトラーク系ウッドペッカー系
第167回(1943年)HerringboneKing Salmonザテトラーク系ウッドペッカー系
第168回(1944年)TehranBois Rousselボワルセル系セントサイモン系
第173回(1949年)Ridge WoodBois Rousselボワルセル系セントサイモン系
第176回(1952年)TulyarTehranボワルセル系セントサイモン系
第186回(1962年)HethersettHugh Lupusトウルビヨン系ウッドペッカー系
第187回(1963年)RagusaRibotリボー系セントサイモン系
第191回(1967年)RiboccoRibotリボー系セントサイモン系
第192回(1968年)RiberoRibotリボー系セントサイモン系
第195回(1971年)Athens WoodCeltic Ashプリンスローズ系セントサイモン系
第196回(1972年)BoucherRibotリボー系セントサイモン系
第202回(1978年)Julio MarinerBlakeneyトウルビヨン系ウッドペッカー系
第203回(1979年)Son of LoveJeffersonプリンスローズ系セントサイモン系
第208回(1984年)Commanche RunRun the Gantletリボー系セントサイモン系
第210回(1986年)Moon MadnessVitigesプリンスローズ系セントサイモン系
第220回(1996年)ShantouAllegedリボー系セントサイモン系
ⓒ 2021 The Eternal Herod

第1回セントレジャーステークスの優勝馬は、アラバキュリア/Allabaculiaという牝馬だったらしい。サラブレッド三大始祖の一角ダーレーアラビアン/Darley Arabianの玄孫とされているが、現代の主流血統の祖エクリプス/Eclipseとは別のフライングチルダーズ系に属するとされているので、サラブレッドの世界では直系子孫が断絶した血統である。

ヘロド系初の優勝馬は、第8回競走を制したフェノメノン/Phænomenon(1780年)である [2]。ヘロドの直仔だが、セントレジャーを勝ったこと以外の記録が見つからず、素性は良く分からない。実子のアンビデクスター/Ambidexter(1787年)が第15回セントレジャーステークスを勝って父子二代制覇を成し遂げたが、その後この系統が発展することはなかった。

第9回競走以降は、ハイフライヤー系の牝馬の活躍が続く。先述の通り、第1回の優勝馬アラバキュリアも牝馬だったが、セントレジャーステークスは伝統的に牝馬の活躍が目立つ。事実、ハイフライヤー系は、第9回競走の優勝馬オムパレー/Omphale(1781年)以降、7頭もの牝馬がセントレジャーに勝っている。ハイフライヤー系最後の優勝馬も牝馬であり、名種牡馬バッカーニア/Buccaneer(1857年)の娘フォルモサ/Formosa(1865年)が第93回競走を、なんと英国史上初の牝馬三冠という偉業とともに制覇した。これらの名牝が獲得した数多くの栄冠もハイフライヤー系が伝える素晴らしいスタミナの賜物だが、もし活躍馬が牡馬に偏っていたら、この系統もより長く生き残っていたかも知れない。

ハイフライヤー系が退潮になるとウッドペッカー系とセントサイモン系の時代が始まるのは英国ダービーの場合と同様だが、スタミナに優れたセントサイモン系はより近代まで優勝馬を出し続けている。19世紀末から20世紀初頭が最初の絶頂期で、ガロピン、セントサイモン父子の血を引く名馬が続々と登場。自らも第121回競走を制したパーシモン/Persimmon(1893年)は、父セントサイモンの4頭に迫る3頭ものセントレジャーステークス優勝馬を出し、セントサイモン系の強さを見せつけた。

この後、いわゆるセントサイモンの悲劇によって衰退するが、救世主ボワルセル/Bois Roussel(1935年)、16戦無敗の最強馬リボー/Ribot(1952年)の登場により威勢を取り戻す。特にリボーは、1960年代から70年代にかけて4頭ものセントレジャー優勝馬を送り出す大活躍で、エクリプス系の支配に猛然と立ち向かっていた。セントサイモン系最後の優勝馬は第220回競走を制したリボーの孫シャントゥ/Shantou(1993年)。父アレッジド/Alleged(1974年)が唯一不覚を取ったセントレジャーで見事雪辱を果たしてみせた。

本家ウッドペッカー系の活躍も見逃してはなるまい。19世紀には英国ダービーとセントレジャーの二冠を制した名馬ザフライングダッチマン/The Flying Dutchman(1846年)が躍動したが、セントサイモン系の隆盛期にはまるで大人しくなってしまう。しかし、1920年代にはまだら模様の超特急ザテトラーク/The Tetrarchが、マイル戦の2000ギニーと長距離のセントレジャーの双方で活躍する産駒を続々と送り出す異能を示し、最後はヘロド系最後の大物トウルビヨン/Tourbillon(1928年)の末裔が少ないながらも勝利を収めていた。

ヘロド系によるセントレジャーステークスの支配率

例によって、ヘロド系とガロピン・セントサイモン系による時代ごとのセントレジャーステークスの勝率を見て行こう。

時期開催回数ヘロド系優勝回数ヘロド系勝率代表馬
1776年~1800年25回11回44%Ambrosio
1801年~1850年50回15回30%The Flying Dutchman
1851年~1900年50回8回(3回)16%(6%)Persimmon
(Formosa)
1901年~1950年50回11回(4回)22%(8%)Tehran
(Herringbone)
1951年~2000年50回12回(2回)24%(4%)Tulyar
(Hethersett)
2001年~20回0回0%
括弧内はガロピンの子孫を除いた数字
ⓒ 2021 The Eternal Herod

ハイフライヤー系凋落後、セントサイモン系の登場までの間を支える系統がなかったため、英国ダービーに比べて19世紀後半に大きく失速している様子が分かるだろうか。しかしながら、スタミナに優れたセントサイモン系の名馬が20世紀を支え続けたため、英国ダービーよりも息長くこの系統の存在感を示すことに成功している。

次回は英2000ギニーを取り上げるが、特に20世紀後半の状況がセントレジャーとは一変するのが興味深い。こちらも楽しみに待っていていただければ幸いである。

参考文献

[1] S. Felkel et al., The horse Y chromosome as an informative marker for tracing sire lines, Sci. Rep., 2019, 9:6095, 1-12.

[2] K. M. Haralambos, “The Herod Dynasty” In The Byerley Turk: three centuries of the tail mail racing lines, Threshold Books, 1990.

関連記事

ガロピン(セントサイモンの父)の真実

英国ダービーとヘロド系の物語

セントレジャーステークスに関するお勧め書籍

私たちがいる限り、ヘロド系は終わらない。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次